天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker

旅気分]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker


この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。

勝本浦表通りに特化した動画です。正直、私自身驚きました。

私の実家も写ってます。





壱岐島
九州北部・福岡から67km、玄界灘にある「夢の浮島」壱岐。古くから大陸文化の中継地として重要な役割をもち、中国の史書「魏志倭人伝」に「一大国(一支国)」として登場し、「広さ三百平方ばかり竹林・叢林が多く、三千ばかりの家がある」と記されている。

また、「日本書紀」には、「壱岐対馬に烽(とぶひ)を置く」と書かれている。

寛仁3年(1019)の刀伊の来寇、文永11年(1274)と弘安4年(1281)の2回にわたる元寇で大きな被害を受けた。

元亀2年(1571)平戸松浦氏の所領となり、江戸時代は平戸藩に属していた。

地形は比較的なだらかで耕地率も高く、全体の約33%を農用地で占めている。

島内には、縄文・弥生・古墳時代の遺跡が多い。

島内最高峰岳の辻からは、九州連山、平戸、対馬などを望むことができる。

北部九州の奥座敷として根強い人気がある島だ。

勝本地域は、古来より壱岐島の北部玄関口として繁栄してきた。

北方の若宮島・辰の島・名烏島と、東に横たわる串山半島が自然の防波堤を形づくる天然の良港・勝本港は600隻余漁船を有し、県下でも屈指の漁業基地となっている。

郷ノ浦地区は、江戸時代武生水(むしょうず)村といい、城代や浦役所などの藩政機関が置かれ、壱岐全体の行政・経済・文化の中心として発展してきた。

標高213m岳の辻を頂点とする比較的平坦な地形で、米・葉タバコ・肉用牛を中心とする農業、一本釣りを主とする漁船漁業が盛んである。

また、本格麦焼酎などの特産品でも知られる。西側に突き出した半島は変化に富んだ海岸線を形づくり、湾内では真珠やカキなどの養殖が行われている。

 




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社