天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

鳥取県(鳥取市)・白兎神社

20171101

本殿は歴史が物語る古めかしさで、逆に神話の里の神社であることを証明している感じがする。

二拝二拍手一拝

基本情報
所在地:〒689-0206 鳥取県鳥取市白兎613
電話:0857-59-6700


【Official site】















白兎神社
白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。

概要
白兔神を主祭神とし、保食神を配祀する。白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり、その説話の内容から皮膚病に霊験のある神として、また、大国主と八上姫神との婚姻を取り持ったことから特定の人との縁結びの神としてかなわぬ恋をかなえ、特定の人との親交をより深めると信仰される。さらに、遠国の人もこの兎に願えば早く国に帰れるという。また医療の神でもある。

創建
創建の由緒は不詳である。かつては兎の宮、大兎大明神、白兔大明神とも呼ばれた。戦乱で消失し、鹿野城主だった亀井茲矩により慶長年間に再興された。戦乱焼失後、白兎神の御神体は現白兎神社の南方10キロの山上に位置する松上神社に遷座されていたという。現在の本殿は明治時代の再建。亀井茲矩はこれに先立って摂津国(現在の大阪市) 御霊神社(祭神瀬織津姫)を当時の自邸敷地内に遷座・復興していた。
鎮座地は身干山と呼ばれる丘で、因幡の白兎が身を乾かした山と伝えられる。境内には、白兎が体を洗った御身洗池がある。御身洗池は旱天・豪雨のときでも水位の増減がないとされ「不増不減の池」とも呼ばれている。本殿の土台には28弁の菊の紋章が彫刻された菊座石が使われており、当社の創建に皇室の何らかの関わりがあるのではと言われている。 境内ではないが、兎が体を洗ったと言う池ガマ、近くには国道9号を挟んで白兎海岸が広がり、沖には白兎がいたとされる淤岐島(隠岐の島)がある。現在、神社鳥居の横に道の駅「神話の里 白うさぎ」があり、観光客で賑わいを見せる。また内陸の山間部の八頭町には3つの白兎神社が祀られている。

内陸部の白兎神社
1999年(平成11年)、旧船岡町出身の石破洋元島根県立女子短期大学(現島根県立大学)教授の研究発表、翌年の『イナバノシロウサギの総合研究』発刊により、この八上の白兎と天照大神伝承、それに関連すると思われる瀬織津姫祭祀、および白兎神社が脚光を浴びるようになった。現在、地元では、この白兎伝承を顕彰化するさまざまな動きが活発になっている。 かつての八上郡 (鳥取県) の中心地、因幡の山間の八頭町には3つの白兎神社があるが、その地には天照大神が行幸の際、白兎が現れて天照大神に行宮にふさわしい場所(現霊石山の伊勢ヶ平(いせがなる)まで案内したという伝承が地元の青龍寺(城光寺縁起)、慈住寺(慈住寺記録)に記されている。
八頭町の3つの白兎神社は、大正時代に強制的な合祀により、同町宮谷の賀茂神社に合祀され、形式上は廃社となっている。福本にあった白兎神社は、現在鳥居と額、神木と小祠があるのみであるが、元の本殿は紆余曲折の末、同町門尾(かどお)の青龍寺の本堂厨子として再利用され、本殿正面蟇股(かえるまた)には、波にのる兎の彫刻が施されている。「波に兎」の装飾は、因幡の各地に散在するが、最近の調査によって八頭郡に相当数残存していることが判明しつつある。天照大神はしばらく八上にとどまり、伊勢ヶ平近くの御冠石(みこいわ)で、因幡の国見をし、その石の上に冠を置かれたと言う。この伝承には続きがあり、八頭町の隣、兵庫県境に近い若桜町舂米(つくよね)には天照大神の行幸伝承とともに、天照大神の御製といわれる和歌が伝わっており、かつての国境、現在の鳥取・兵庫県境、氷ノ越え(ひょうのごえ)には因幡堂があり、そこには大兎(おおうさぎ)大明神が祀られ、八頭町福本、池田、土師百井など、鳥取市内海の白兎神社の祭神と同一の神であるとされる。現在因幡堂は但馬側(新温泉町)に移転され、その形状は現在では不明となったままである。

近郊の施設
道の駅神話の里 白うさぎ




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社