福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。
あんこは、その昔、無病息災や魔除けを祈願する行事に小豆を使った料理として始まったのが日本でのルーツとされています。
しかしながら、実はあんこは、食べ物としての定義すらこれまであいまいな点ありました。
餡とあんこの違いは何なのか、その境界線すら明確に示されてきませんでした。
しかし、今やグローバル時代の真っ只中であり、多くの日本文化が世界で受け入れられ始めています。
和食を代表する食べ物として、今あんこは世界に通用する新たな定義が求められています。
あんことは何なのか?
日本あんこ協会では、あんこを通じて世界平和を実現するために必要な新たなあんこの定義を2つの視点で捉えています。
(1)グローバルスタンダードを見据えた物質視点での定義
あんことは、食材を煮詰めて練ったペースト状のものである。
砂糖を入れること、材料が豆であること、甘味であることは十分条件であり、必要条件ではない。
例えば、生餡は砂糖の入っていないあんこです。
中東の伝統料理であるフムスは、茹でたヒヨコ豆にニンニク、練り胡麻、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶし、塩で調味したペースト状の料理ですが、これもあんこの一種であると考えます。
【長崎県壱岐市勝本町勝本浦・表通り】
[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。