壱岐・八坂神社
ここはもちろん初めて来たんだけど本居になるのかな。
八坂神社となってたけど鳥居には本居神社となってる。調べてみないといけないね。
変な表現だけど、ちっちゃな風格のある神社だよ。境内もいい意味で広々感あるよね。
しかし、小さな島なんだけど広いよね。何というか居住区域が多いんだと思う。
これじゃやっぱり、誰々さん知ってる?と聞かれて知るわけないよ。
ここは郷ノ浦町だけど、こういうどこがあることすら知らなかったしね。
逆にいつも思うんだけど、ずっと壱岐に住んでる人は観光などのスポット、意外と知らないもんね。
遊びに行くところ=福岡市ってパターンは昔から変わらないんだと思う。
基本情報
所在地: 〒811-5135 長崎県壱岐市 郷ノ浦町郷ノ浦313
【Official site】
祭神
祇園大明神と厳島大明神、外4柱を祀る。
歴史
元文2年(1737年)に郷ノ浦地区内の造り酒屋の杜氏が病気平癒を祈願した奉賽に山笠を奉納(郷ノ浦祇園山笠の起源)。
祭礼
・祇園祭 - 1988年(昭和63年)までは7月24日に宵の祭、7月25日に御神輿、山笠をあわせて祇園祭としていた。1989年(平 成元年)から一部の地区では7月24日に宵の祭、7月25日に御神輿を行っている。
・郷ノ浦祇園山笠 - 1989年(平成元年)からは毎年7月の第4土曜日・日曜日の2日間に渡って行われる壱岐島内でも最大級 の夏祭り。
壱岐には神社登録が150あまりあります。現在、四二社巡りなどイベントなどが行われていますが、選別された大きな神社です。
福岡市で言えば、中央区、博多区、東区を合わせた程の面積の中に150社の登録。神社密度はかなり高いと言えます。
この壱岐という福岡市からジェットフォイルで1時間、フェリーで2時間10分の距離の島に。
また、長崎県の遺跡の6割が壱岐にあると言われています。
神社も神功皇后が産湯に使ったと言われ、1700年の歴史の?泉です。
神社の色も珍しい『赤湯』と呼ばれる珍しい色で壱岐には神社登録が150あまりあります。現在、四二社巡りなどイベントなどが行われていますが、選別された大きな神社です。
福岡市で言えば、中央区、博多区、東区を合わせた程の面積の中に150社の登録。神社密度はかなり高いと言えます。
この壱岐という福岡市からジェットフォイルで1時間、フェリーで2時間10分の距離の島に。
また、長崎県の遺跡の6割が壱岐にあると言われています。
?泉も神功皇后が産湯に使ったと言われ、1700年の歴史の?泉です。
?泉の色も珍しい『赤湯』と呼ばれる珍しい色です。
【長崎県壱岐市勝本町勝本浦・表通り】
[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
【辰の島遊覧&渡船】
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。