天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

日本近海のクロマグロはどうなっている?

近年、大西洋を中心にクロマグロ(本マグロ)が世界で激減しているといわれています。特に深刻な状況にあるのは、大西洋東部、すなわち地中海のクロマグロです。

この「大西洋本マグロ」資源を管理する、大西洋まぐろ類国際保存委員会(通称ICCAT)では、加盟国それぞれに毎年漁獲してよいクロマグロの量を決めています。

しかし、これらの加盟国が現在利用している、クロマグロの年間の総漁獲量は、資源を持続的に利用できると科学的に推計される上限を超えています。
WWFや現場の漁業関係者は、「大西洋本マグロ」が近い将来獲りつくされてしまうおそれがあると、強く懸念しています。

また、心配されるのは、遠い地中海のクロマグロだけではありません。
日本人が世界の生産量の8割を消費しているといわれるクロマグロは、地中海近辺で産卵し、大西洋西部のアメリカ東部まで回遊する「大西洋本マグロ」のほか、日本の南方の海で産卵していると推測される、「太平洋本マグロ」の2種があります。

この「太平洋本マグロ」についても、日本では国産の本マグロとして、漁獲、取引されており、消費者によって購入されています。地中海で危機が指摘される一方、この日本近海のクロマグロの資源状態には問題ないのでしょうか?

日本近海でもクロマグロ資源が、大幅に減少しているとみられています。「この数年、マグロがとれない」。「水揚げするサイズが小さくなっている」。現場の漁師たちからは、そんな声も上がるようになりました。

WWFジャパンでは、このマグロ漁の現場を取材。マグロ一本釣り漁業を生業(なりわい)とする漁師たち「日本のマグロの目撃者たち」の声をお届けします。

(2009年時)




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社