夢の島からの贈り物

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、製菓など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

トップ  > 壱岐の産物  > 鯛茶漬け
天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください
【ごあいさつ】

自然豊かな食をあなたのテーブルに

玄界灘に浮かぶ夢の島・壱岐、その北部に位置する勝本町で穫れた新鮮な魚、海士が獲った新鮮なムラサキウニを販売している方の商品を通信販売という手段を使い、様々な方にお届けしたいと思い立ちホームページを起ち上げました。

この自然豊かな九州、長崎県壱岐市から全国の食卓へ安全な食をお届けできればと願っております。

現在、まだ出店者は2社でございますが、いいモノを見つけ、更に安心してお届けできる食を増やしていく所存でございます。


何卒、どうぞ、よろしくお願い致します。


    
 

 選ばれました!!

 


 

島の象徴【猿岩】

ホームページ運営管理者
〒811-5501 長崎県壱岐市勝本町勝本浦356
〒815-0034 福岡県福岡市南区南大橋1-2-10 スカイハイツ大橋第二
203号
TEL:090-1343-7993
T-style
代表 立石拓也

鯛茶漬け

壱岐の島、玄界灘の北北西の夢の島
海、魚、肉、野菜、食の島
神社庁登録150社の神の島
長崎県の遺跡の60%はこの縦横約20kmの島にある
 
現在、壱岐市郷ノ浦町、壱岐市芦辺町、壱岐市石田町である。
平成の大合併前は壱岐郡で町単体の財政でいい意味、競争原理が働いていたような気がします。
勝本浦の漁師が豊漁で郷ノ浦町の繁華街でお金を落とすという構図はバブルと一緒にはじけ、失われた20年でどの街も衰退していったのは否めない。
人口は昭和30年の半分である。確かに昭和30年からだと半減している自治体はあるでしょう。違いは平成の大合併後は明らかに激減している。
 
今、壱岐市は「うに丼」を売りにしている。
しかし私の生まれた勝本町勝本浦では「鯛茶漬け」の方が馴染み深いと思う。「うに」はどちらかと言えば芦辺町八幡浦の専売特許だろう。実際に海女さんもいるし、磯の時期は「うに」、「アワビ」、「サザエ」など家族ぐるみでの産業であり、行事だったと聞く。
勝本町勝本浦にも海士はいて、3ヶ月ほど潜り一年分を稼ぎ、後は地魚釣りをしたりしていた。勝本浦の潜りは一子相伝のように子どもが継いでいたという。
 
そんな中、「うに」は贈り物感覚で子供の頃は見ていました。
しかし、「鯛茶漬け」は実際に食べれた。晩ごはんが鯛茶漬けです。
胡麻の香り、わさび、のりの香り、醤油と鯛刺しのマッチング。
家々で「少し何かが」違う。
それは「おふくろの味」であり、「漁師めし」だったのだと思います。
何よりも凄いのは漁師の家じゃない私の家に「鯛」が転がり込んでくる。
豊漁の時代だったのでしょう。
 
是非、一度最高の一品をお試しください。
 

 

 
※店名が「隠岐もの屋」となっていますが、株式会社 平山旅館「壱岐もの屋」 さんが「産直お取り寄せニッポンセレクト」さんに掲載されており、純壱岐産でございます。

 





【長崎県壱岐市勝本町勝本浦・表通り】

[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker

この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。

 
 
 
【辰の島遊覧&渡船】

 「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。

令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。