福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、製菓など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。
選ばれました!!
長崎・壱岐島で28年ぶりに日本酒造りが復活!新銘柄で再出発を果たした「横山五十」
長崎・壱岐島で28年ぶりに日本酒造りが復活!新銘柄で再出発を果たした「横山五十」の経緯をたどる。
1902年には17蔵の日本酒の蔵があったそうです。もちろん、焼酎も。28年ぶりも経っているのに正直、驚いた。「福椿」、「白椿」、「酔い心地」、「心意気」、漁師さんは、よく入れ墨を入れていた。昭和30年代、敗戦から立ち上がり日本が活気を取り戻しつつあった頃だろう。
私の母の兄は右腕に「心意気」、左腕に「酔い心地」と日本酒の銘柄が彫ってあった。なぜ「日本酒」なのかはわからずじまいでした。
休蔵や廃業寸前の酒蔵が造りを再開するニュースは、日本酒業界はもちろん、日本酒ファンにもうれしいものです。
長崎県壱岐島で「ちんぐ」などの麦焼酎を造る重家(おもや)酒造もそのひとつ。2018年12月13日、都内で日本酒の新酒お披露目会を開催しました。
■28年ぶりに壱岐島での日本酒造りが復活
壱岐島は、日本初の原産地呼称に認定された「壱岐焼酎」と呼ばれる麦焼酎が有名な地域。青い海に囲まれた離島では、漁業はもとより米作りも盛んで、1902年には17蔵もの日本酒蔵があったそうです。
時代の流れから、島の酒蔵は減り続けました。最後に残った重家酒造も、1990年に日本酒造りを断念。
しかし28年の時を経て、焼酎造りを続けることで蔵を受け継いだ横山雄三さん、太三さんのご兄弟が日本酒蔵を再建し、壱岐島での日本酒造りを復活されました。
是非、一度ご賞味くださいませ。
【日本酒】
|
|
![]()
【麦焼酎】 |
店名 ![]()
|
【長崎県壱岐市勝本町勝本浦・表通り】
[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker
この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。
「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。
令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。