夢の島からの贈り物

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、製菓など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

トップ  > 九州・観光スポット  > 佐賀県(佐賀市)・大隈重信記念館
天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください
【ごあいさつ】

自然豊かな食をあなたのテーブルに

玄界灘に浮かぶ夢の島・壱岐、その北部に位置する勝本町で穫れた新鮮な魚、海士が獲った新鮮なムラサキウニを販売している方の商品を通信販売という手段を使い、様々な方にお届けしたいと思い立ちホームページを起ち上げました。

この自然豊かな九州、長崎県壱岐市から全国の食卓へ安全な食をお届けできればと願っております。

現在、まだ出店者は2社でございますが、いいモノを見つけ、更に安心してお届けできる食を増やしていく所存でございます。


何卒、どうぞ、よろしくお願い致します。


    
 

 選ばれました!!

 


 

島の象徴【猿岩】

ホームページ運営管理者
〒811-5501 長崎県壱岐市勝本町勝本浦356
〒815-0034 福岡県福岡市南区南大橋1-2-10 スカイハイツ大橋第二
203号
TEL:090-1343-7993
T-style
代表 立石拓也

佐賀県(佐賀市)・大隈重信記念館

来年は明治維新150年

くしくも佐賀県の今年の夏の甲子園出場交は早稲田佐賀。

薩長土肥のひとつ肥前の国・佐賀。

こういう時代の人々の記念館などに行くと重々しさを感じる。高杉晋作の生家でも思ったけど鴨

居が低いんだよね。

抜刀しにくいようにとも言われる。

しかし、薩長土肥スタンプラリーがあるとは知らなかった。

萩からよく来られるらしい(笑)


基本情報
所在地:〒840-0054 佐賀県佐賀市水ヶ江2-11-11
電話:0952-23-2891


【Official site】

















早稲田大学の創設者、そして2度にわたり総理大臣をつとめた大隈重信(おおくましげのぶ)は佐賀の生まれ。少年時代を過ごした佐賀市の会所小路(かいしょこうじ)は、佐賀藩の家臣の屋敷が集まり、川筋には蔵屋敷や問屋街が並び、小路には役人や商人が集まる会所があったことからその名がつきました。その一角に、重信の生家である武家屋敷が残ります。天保年間に建てられた武家屋敷が残っている例は少なく、旧宅は国の史跡にも指定されています。建坪は30坪、葦葺(あしぶき)の2階建。1階は座敷と茶の間と玄関で半間の板縁がめぐらされています。6畳1間の2階が重信の勉強部屋でした。当時、重信は佐賀藩校弘道館(こうどうかん)に入り、朱子学を中心とした教育を受けていましたが、次第に学校の保守的気風に反抗するようになり、退学を命じられます。しかし、これを機会に蘭学を学び、藩主鍋島直正(なおまさ)を動かし、長崎遊学を果たし、英学塾を開くなどして、積極的に西欧文化を取り入れようとしました。維新後は、政治家としての手腕を発揮して近代日本の礎をつくりました。旧宅に隣接する記念館には、貴重な遺品や資料が展示されてあり、重信の足跡を知ることができます。なお、佐賀市の高伝寺には、重信の幼名にちなむ八太郎槙という槙があります。
 

 





【長崎県壱岐市勝本町勝本浦・表通り】

[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker

この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。

 
 
 
【辰の島遊覧&渡船】

 「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。

令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。