天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

長崎県(壱岐市)・天の川酒造

天の川酒造様の酒造場ほどわかりやすい場所はない。
国道沿いの通学路。
バスの窓から見える。
学校をサボる日と日曜日以外はほぼ毎日見てた気がする。
そして、歴史を紐解けば初代は勝本町勝本浦で誕生されている。
そういえば、勝本浦には西川姓は多い。
そして、現社長の妹さんは高校の同級生。
優しいみんなの面倒見のいい子だった記憶がある。

私はグルメではない。
その人の好きなものが好きでいいと思っている。
だから、私は私の表現でをする。
柔らかな甘みのある焼酎・天の川

織姫と彦星はもう来年のことを考えているだろうが、「天の川」はまだかかっているかもしれない。

天の川酒造のこだわりは「常圧蒸留」と「貯蔵」です。常圧蒸留では、水とアルコールの他に多くの種類の微量成分が留出します。これが焼酎に複雑な香味を与え、酒質を構成する主要成分になります。このため原料の持つ香りやうまみが引き出され、焼酎の個性となります。

 蒸留された焼酎は、香味の調和を整えるため、貯蔵し、熟成させます。貯蔵により荒々しい欠点が除かれ、味わいは安定し、まろやかになります。天の川酒造はこだわ
りをもって、江戸時代から続く壱岐焼酎の伝統を守り続けています。

壱岐焼酎とは

壱岐焼酎の歴史は16世紀まで遡り、麦焼酎発祥の地と云われています。 平成7年7月にはその伝統と製法が認められ、WTO(世界貿易機関)の「地理的表示」が認められました。世界が認められた産地指定酒となった壱岐焼酎は、島内7つの蔵元によりその伝統と製法が守り続けられています。
 壱岐は、博多から海上60キロあまりの、玄界灘に位置し、その昔、大陸から日本への古代文化を中継する重要な島で、大八州のひとつです。藩政時代、壱岐の島は平戸藩の属し、藩は肥沃な土地に着目し、甘藷より、高価な米、麦を年貢物として奨励しました。壱岐焼酎は、この豊富な麦を原料として、約400年前頃より造られ、急速に普及しましたが、これは壱岐の島民が貧しく、清酒より安い麦で造った焼酎しか飲めなかったためと思われます。明治33年の記録に依ると、清酒が17場に対し、焼酎は38場となっています。しかも清酒業者も焼酎を兼業しており、故に壱岐の島が、「麦焼酎の本場」又「麦焼酎のふるさとの島」と云われる所以であります。

地理的表示の産地指定…世界が認めた壱岐焼酎
WTO(世界貿易機関)は平成7年7月1日付で地理的表示を制定し全国で3地域を指定、壱岐焼酎がその1つに選ばれました。地理的表示とは酒類の確立した製法や品質、社会的評価を勘案し、原産地を特定して、世界的に保護しようとする制度です。
 世界にはウイスキーはスコッチ、バーボン、ブランデーはコニャック、アルマニャック、ワインはボルドー、シャブリ、シャンパーニュ、焼酎は長崎県の壱岐焼酎、熊本県人吉地方の球磨焼酎、沖縄県の琉球泡盛が指定されました。
 平成17年12月には、薩摩焼酎の産地である「薩摩」、白山菊酒(清酒)の産地である「白山」の2ヶ所追加されました。

壱岐焼酎の特徴

むぎ焼酎壱岐は、原料を米麹1/3に対して大麦2/3を使用した壱岐独特の製法で、麦の香りと米麹を使用することによる天然の甘味が特長の本格焼酎です。
 また、むぎ焼酎壱岐のもうひとつの特長として貯蔵熟成酒が多いことがあげられます。伝統的なかめ貯蔵をはじめ樫樽やタンクで熟成された焼酎は、まろやかな味わいを醸し出してくれます。

■壱岐7蔵の紹介■
天の川酒造

山の守酒造場

玄海酒造

重家酒造

猿川伊豆酒造

壱岐の華

壱岐の蔵酒造

 

 

 




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社