天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

勝本浦郷土史92

勝本浦郷土史92

  二九 イワシの抄い網が始まり、集魚灯に発電機が始めて登場する。
   二九 漁協青年部機関誌漁青の友(四号よりすなどりに改名)発行される。
   二九 この年動力船二二一隻、無動力船一六二隻、計三八二隻(一〇年間に倍増)
   三〇 鹿の下川崎嘉一郎の敷地を譲り受け、翌年信用部事務所を新築する。
   三〇 この頃保戸船によるサンマタグリ鯛釣り、シヤ曳き、ボンボン等の漁法教わる。
   三〇 海上保安部勝本分室、乗越旧校舎跡に開室される。
   三〇 青年部たぐりにゴムエバを改良研究して、優良なる擬似餌を案出する。
   三〇 第二勝漁丸進水する。
   三〇 一〇 湯の本港湾、第一種漁港として指定をうける。
   三一 組合の内部組織を強化するため参事制を設ける。
   三一 信用部事務所建設する。
   三一 この頃からイカの自家加工が徐々に行われ、昭和五五年まで続いた。
   三一 漁業不振が強まる中で、勝本漁協先達漁船団結成する。
   三一 八 漁船急増のため第二荷捌所を、本浦製水所浜に設ける。
   三二 近代化資金による融資制度始まる。
   三二 壱岐郡各単協にて、毎年交互に漁礁を一〇〇個宛投入しているが、勝本漁協は単独で、漁礁建設事業として、五ヵ年計画で五〇〇個を投入する。
   三二 仲折にするめ加工場を、湯田にうに加工場を建設する。
   三二 一二 第一集荷場狭隘のため、地先一四二平方米埋立て拡張する。
   三三 鯛の豊漁が続いたが鮮度がわるく安価で、漁価の向上と、生産性の向上を計るため、鯛一本釣組合結成される。(初代会長 中村松義)
   三三 五 熊本長太郎、勝本漁業協同組合長となる。
   三三 この頃より勝本漁船に魚群探知機普及する。
   三四 この頃から勝本漁船デイゼル機関の導入据付け始まる。
   三四 漁業組合の用地として、弁天波止北側に五〇米の護岸を造り埋め立てる。
   三五 ナイロン製漁網及び綱導入される。
   三五 一部漁協婦人部に月給制採用されたが、四五年に廃止となる。
   三五 三 鯨伏漁業青年部結成される。(初代部長 磯田茂)
   三五 この頃の動力船の隻数三三〇隻、平均馬力六・八馬力。
   三五 水産物改善事業として、水産製品倉庫を建設した。画積六〇坪。
   三六 以東底曳網の法案化に反対猛運動を起こし、これを阻止した。
   三六 この頃漁船にトランシーバーが装備されるようになり、急速に普及する。
   三六 勝本の船を湯の本に分散計画を樹て之を実施する。
   三七 三月 海上保安部勝本分室廃止となる。
      二一日
   三八 一 勝本漁業協同組合、鯨伏漁業協同組合、合併する。(正組合員一〇八名加入)
   三八 三 第一資材倉庫木造平家建三二坪建設。
   三九 湯の本漁港整備計画着工される。(第三次漁港整備計画による)
   三九 指導船第五勝漁丸進水、一九・九トン、二〇馬力。設備としては、魚群探知機、ロラン無線機、発電機等を設備する。
   三九 漁船の急増と大型化に伴い、扱い高も増大、配油に混雑を来すようになり、大型給油船を建造する。鉄鋼船一〇・九トン、二二馬力、計器一式。
   三九 全ブリ一本釣り組合結成される。当初は八支部であったが、四五年一六支部の大きな団体となる。(初代会長 大久保巌)
   四〇 三月 突風災害により、動力船数隻沈没、四〇余隻大破、又は損傷をうける。
      一七日
   四〇 手長島定置網漁業に着手、七年間続行されたが、欠損金を出して中止される。
   四〇 漁船の急増と巻落し操業の餌料保管施設又は、短期畜養施設 生簀の餌料確保のため、湯田埋立地に三〇トン冷蔵庫建設する。
   四〇 一〇月 従来の漁祭りを港祭りとして諸行事を盛大に行う。
      一五日 

 




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社