天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

氷見漁港

いいよね〜(笑)

なんか懐かしいというか。

長崎の壱岐から来たと言ってもこの位置まで下げられました(笑)

氷見ブリとは8kg以上を呼ぶらしく、一晩に1万匹程度入り出したらいわゆる『寒ブリ宣言』
で【氷見の寒ブリ】となるらしい。

定置網です。

しつこいけど、なんかいいよね。懐かしいというか(笑)


基本情報
所在地:〒935-2112富山県氷見市比美町435
電話:0766-74-0170



【Official site】












氷見漁港
氷見漁港(ひみぎょこう)は、富山県氷見市にある第3種漁港である。漁港管理者は富山県。

概要
氷見漁港の第一の特徴は、定置網漁法による漁獲である。富山湾は1000m以上の深度を持ち、深海の冷水が海面近くまで上昇する好漁場として知られるが、氷見付近は大陸棚が5km沖合まで発達しており、浅い海が広がっている。そのため、氷見沖合では天正年間(安土桃山時代)より定置網漁法が発達した。21世紀初頭における氷見漁港の漁獲の約8割は定置網漁法によるものである。氷見に発祥した定置網漁法は、越中式定置網と呼ばれている。
氷見漁港の水揚げは、春のイワシ・夏のマグロ・冬のブリで特徴づけられる。特に冬のブリは寒ブリ・氷見ブリと呼ばれ、氷見の名産品として知られている。産地偽装問題が発生したため、地域ブランドとして商標登録するなどの対策が検討されている。
氷見漁港には、競り市が行われる氷見魚市場が設置されている。その他、漁港からは寒ブリ漁を見学する観光船が発着し、また競り市の様子も見学できる。
21世紀初頭において、氷見漁港の防波堤延長は658m、係留施設延長は1869m、利用漁船は約400隻強、水揚高は約15,000トン、漁獲金額は約60億円にのぼる。氷見漁港を本拠とする氷見漁業協同組合は、21世紀初冬時点で組合員約900名を擁する。

沿革
1952年6月23日 - 第3種漁港に指定。
2000年4月21日 - フィッシャーマンズワーフ海鮮館が開館。
2012年9月23日 - フィッシャーマンズワーフ海鮮館閉鎖。
2015年4月 - ひみ漁業交流館「魚々座(ととざ)」が開館[2]。
2017年1月 ひみ漁業交流館「魚々座」は指定管理者制度に移行[3]のため、一時休館中。

主な魚種
ハマチ類
イワシ類
イカ類
アジ類
サバ類
シイラ

主な漁業
大型定置網
敷き網漁業
小型定置網
刺し網漁業
採貝業

 





【長崎県壱岐市勝本町勝本浦・表通り】

[旅気分]]海界の村を歩く 日本海 壱岐島(長崎県)・勝本浦 by 集落町並みWalker _JPN Walker

この動画は壱岐市勝本町の勝本浦地区(故郷・漁師町)だけの動画です。
勝本浦表通りに特化した動画です。正直、私自身驚きました。私の実家も写ってます。

 
 
 
【辰の島遊覧&渡船】

 「日本の海水浴場百選」の辰ノ島。壱岐随一の透明な砂浜の渚、奇岩・断崖絶壁を海から見上げる島巡り遊覧が一押し。

令和3年8月、勝本漁協観光案内所「ヒヨリミテラス」リニューアルオープン。
イカバーガーをはじめ、勝本町漁業協同組合漁師自慢のイカ料理を提供しています。遊覧船利用の前後に、ぜひお立ち寄りください。