天比登都柱(あめのひとつばしら) それは夢の島・壱岐
また神の世界と地上の世界を結ぶ一本柱の國、それが壱岐

どうぞ、食を文化をご堪能ください

福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、農産物など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。

勝本浦郷土史3

勝本浦郷土史3

第一節  古来の漁業
第二節  近世の漁業
第三節  明治時代の勝本の漁業
第四節  大正より昭和初期の漁業の変革
第五節  近年における勝本の漁業
第六節  勝本漁業組合の変遷
     香椎村漁業組合及び勝本漁業組合、壱岐ブリ飼付組合との対立、飼付の全廃を叫んでゼネストを行う、七里ヶ曽根にブリ飼付漁許可されブリ飼付組合設立、勝本漁業協同組合設立、勝本町漁業会となる、充電所の設置、漁業協同組合として再発足、鯨伏漁業組合との合併
第七節  信用部事業
     強力な貯蓄運動の展開、漁協婦人部の活躍
第八節  共同販売事業
     漁具船具の購買事業の開始、石油類の共同販売事業
第九節  製氷事業
     第一製水所、第二製水所、第三製水所
第十節  漁業協同組合事務所・荷捌所漁村センター中央突堤に完成
     勝本セリ市の開設
第十一節 網漁業
     羽魚網、イワシ網、サンマ網、アゴ網、磯立網
第十二節 延縄
     ブリ及びタイ漁業
第十三節 一本釣り漁業
     鰤一本釣り漁業、鯛一本釣り
第十四節 イカ漁
     イカ漁と集魚灯、特殊船団、中型船団の県外出漁
第十五節 鰤飼付事業の再開と定置網
     ブリ飼付事業再開、手長島の定置網事業、上漁場ブリ定置網
第十六節 磯漁
     魚介類の採取、海草類の採取
第十七節 勝本町における漁船の推移
第十八節 漁協青年部と婦人部の活動
     漁協青年部の制立、封建制の打破、事業班、教養班、研究班、編集班、漁協青年部活動の評価、漁協婦人部、婦人部の生活改普によって貯蓄心高まる、婦人部のするめ加工、婦人部の漁協及び信用部に対する協力
第十九節 勝本漁業年表
第十九章 イルカ騒動・・・・・・・・・・453
第一節  イルカによる被害
     勝本漁協イルカ捕獲にあらゆる方策をつくす、大量の追い込みに成功したが処理に四苦八苦する、全世界の動物愛護団体より抗議をうける、国際問題に対する我が国の対応
第二節  裁判
     米人ケイト囲い網を破りイルカを逃して裁判となる、生活権か動物愛護が優先するか法廷での論争、裁判の判決
第三節  自然保護団体長ワトソンとの応答
     米国のシーシェバート号来勝の報道に各機関騒然とする、米国自然保護団体長ワトソン勝本に来る
第四節  辰の島にイルカ供養塔建立する
第五節  イルカ捕獲数及び処理状況
第二〇章 勝本の商工業・・・・・・・・・・469
第一節  概要
第二節  勝本商工会
第三節  商業
     商店の概況と分類、近年における商店の概況、数字で見る壱岐の島、自動車の保有台数、旅館と民宿、勝本いち、勝本いちの起源
第四節  工業
     壱岐の酒造、勝本の酒造業、醬油製造、椿油製造、沃度製造、製塩業、精米業、ラムネ製造、瓦製造、建設業、造船業
第五節 水産物加工業
    概要、締粕製造、スルメ加工、煮乾しイワシ加工、うに加工
第二一章 勝本の観光事業・・・・・・・・・・495
第一節  概要
第二節  民主団体による観光事業
第三節  公営の観光事業
第四節  勝本観光重要施設
     串山の観光開発、壱岐風土記の丘、勝本朝いち、イルカパーク、壱岐ゴルフ場
第五節  史跡
     武末城跡、聖母宮、新城神社、源蔵神社、朝鮮通信使迎接の地、お茶屋々敷石塀、鯨組土肥家の墓、河合曽良の墓、掛木古墳
第六節  自然景観
     城山公園、若宮島、辰の島、勝本総合公園、串山見る目浦、湯の本湾
第七節  宿泊施設
     観光客、壱岐での降客数
第二二章 勝本浦年中行事の今昔・・・・・・・・・・509
第一節  概要
第二節  勝本浦年中行事一覧表
     正月行事
     一月ー二月
     三月ー四月
     五月ー六月
     七月ー八月
     九月ー十月
     十一月ー十二月
第二三章 近代現代における浦民の生活と風俗習慣・・・・・・・・・・543
第一節  藩政
     浦方についての法令、浦請地、租税公課
第二節  住居
     古来の住居構造、民家に仏壇を造らしむ、土間について、大戸、板(ばん)子(こ)、棚について、近年における住居の変遷
第三節  食生活
     食生活と米の今昔、平成の米騒動、米の価格と生活に対する比重、漁師の一荷捌ぎ、女は何故に不浄か、昔の水の供給と簡易水道、酒について
第四節  衣服
     衣服の変遷、雨具の変遷
第五節  医療
     勝本の医療
第六節  冠婚葬祭
     結婚、出産、葬式、家庭の祝事
第七節  宗教
     概要、神教、仏教、基督教、天理教、金光教壱岐教会
第八節  金融
第九節  廃棄物処理
     し尿処理、塵芥処理、不燃物処理
第十節  青年の気風
     明治大正時代の青年の気風、若手宿、男女の風紀、娯楽
第十一節 方言
     概要、方言と標準語(あいうえお順)
第二四章 教育・・・・・・・・・・595
第一節  明治前の私塾
第二節  明治時代の教育
     学校教育の夜明け、教育制度と当時の庶民生活、当時の壱岐の教育、教育勅語、国定教科書、義務教育六年制の成立
第三節  大正、昭和初期
     壱岐は教育王国といわれた、壱岐の教育功労者熊本利平翁、実業補習学校、勝本家政女学校、青年学校制度の公布、国民学校令の公布
第四節  戦後の教育
     戦後の教育改革、新制中学校の発足
第五節  勝本幼稚園
     沿革概要、幼稚園の貢献者原田謙造
第六節  勝本小学校
     沿革概要
第七節  勝本中学校
     沿革概要
第八節  長崎県立壱岐商業高等学校
     沿革概要、壱岐高等学校勝本分校として認可される、長崎県立壱岐北高等学校となる、長崎県立壱岐商業高等学校となる
第二五章 文化・・・・・・・・・・621
第一節  文化財概要
第二節  国・県指定文化財
     国指定文化財、県指定文化財
第三節  勝本町指定及び未指定文化財
     指定文化財、未指定文化財
第四節  民俗資料
第五節  書面
     書画、絵画
第六節  俳人河合曽良について
第七節  文芸
     短歌、俳句、川柳
第八節  工芸品としての鬼凧
     鬼凧作りの名人
第九節  壱州荒海太鼓
第十節  文化祭
第十一節 俗謡民謡
     手まり唄カラオケ、手毬歌、勝本小唄

 




 

【壱岐の象徴・猿岩】

猿 岩

 

【全国の月讀神社、月讀宮の元宮】 

月 讀 神 社