福岡市内からジェットフォイルで一時間程度の離島・【夢の島・壱岐】です。様々な素晴らしい素材を使った海産物、製菓など、あらゆる素晴らしいを全国の皆様にご提供できればと真剣に考えております。どうぞよろしくお願い致します。
壱岐(勝本浦・七里が曾根)10kg級の寒ブリ上がってます!!
10㎏級超えも上がってきました!! 壱岐の寒ブリ(勝本浦の寒ブリ) 【ふるさと納税】壱岐島産天然寒ブリ(11キロ台・丸もの) 《壱岐市》【壱岐島 玄海屋】[JBS029] ぶり 寒ぶり ブリ 魚 刺身 しゃぶしゃぶ 価格...
壱岐の寒ブリ(勝本浦の寒ブリ) 5トン船 鰤しゃぶ 寒ブリは一年の中でブリの値が一番上がる時期です。 寒ブリと言えば富山県氷見市の「氷見の寒ブリ」、どちらが美味しいかと問われれば「氷見の寒ブリ」だと答えます。大間のマグロと勝本マグロと聞かれれば大間のマグロと答えます。 なぜ? 寒いからです。 水温が低い方が脂...
七夕、織姫と彦星、そして天の川一年に一度の織姫と彦星が会えずに流す涙、また雨の氾濫で天の川を渡ることはできないが「かささぎ」の群れが橋となり、二人は会うことが出来た」 という話も有名です。七夕に話を戻すと我が「夢の島・壱岐」には「天の川酒造」という酒造屋さんがあります。 お中元にも最適です。 「夢の島・壱岐」...
長崎県(壱岐市)・モカジャバ大久保本店 20220517 久しぶりに入った。道挟んで隣だけど(笑) たぶん、2007年だったと思う。 「一生懸命・営業中」この手のの看板がいろんな店で流行ってたとき。「大久保本店」って名前好きだな。 おばあちゃん、しょっちゅううちに来てたもんね。 あと一人、二人、するとうちのば...
壱岐七社参り 壱岐七社とは? 壱岐国の代表的式内社を七社巡る 神功皇后の伝承や桓武期の八幡勧請「壱岐七社参り」 壱岐七社(いきななしゃ)とは、壱岐国の式内社の中の七つの神社の総称。壱岐七社めぐり、壱岐国七社、壱岐島大七社など。現在の長崎県壱岐市、九州本土と対馬島の間に浮かぶ壱岐島内。 神功皇后の三韓征伐か、桓...
長崎県(壱岐市)・海神(わたつみ) 20220429 海神(わたつみ)※信号は勝本町勝本浦にできた最初の信号です(笑) 一年たったら見事にいつも変わる勝本浦(笑)旧大幸物産。 たぶんここの所有者はレオパレス21の前社長。 昔は前常務のお父さん。 複数店舗が入ってる。街並みプロジェクト造りだから助成金入ってるだ...
夢の島・壱岐は1市4町はそれぞれの町の文化・伝統も全くといっていいほど違します。魚やうには勝本浦にしかないと思っていた私(小学生の頃)を混乱させました。 当然、生まれ育った勝本町勝本浦が長崎県下一で漁船数が多いのが原因でインプットされていたからです。うにも魚も高価なものは口に入らないのも勝本町松本浦です。なぜ...
古事記に「伊岐(いき)の島」、魏志倭人伝に「一支(いき)國」と記される神々の島
古事記に「伊岐(いき)の島」と記され、魏志倭人伝に「一支(いき)國」と記される神々の島・壱岐勝本町湯の本の湯の本温泉は神功皇后が産湯に使ったとされる温泉。島の中心部には全国の月読宮、月読神社の元宮である小さいが神々しい月読神社が鎮座。長崎県の60%の遺跡はこの縦横約20kmの島にある。最北端にはかつて長崎県下...
長崎県(壱岐市)・平山旅館■ふるさと納税・特別室ペア宿泊券■
【ふるさと納税】平山旅館 特別室 ペア宿泊券 《壱岐市》【奥壱岐の千年湯 平山旅館】[JBY001] 価格:220000円(税込、送料無料) (2021/12/31時点) 楽天で購入 ...
半生かじめ あおさ 季節ですね~。 あおさは食した方は多いと思います。お吸い物などに最適で他に具はいらないお吸い物。特に永〇園のお吸い物に近くて遠い美味しさです。 「かじめ」は逆にもしかしたらご存じない方も多いのかもしれません。あったかい味噌汁にいれるだけ。冷めて来ると味噌がかじめを吸い込むような現象が起...
たっぷりあんこにふわっとカステラを巻いた郷土名物 かす巻きと言えば、長崎県の壱岐・対馬の名物で、カステラ巻きとも言われます.土肥製菓のかす巻きは、なんと言ってもあんこの量。 たっぷりあんこにさっぱりしたカステラがよく合います。 特に餅入りかす巻きが人気の商品です。 【お歳暮とは】価格 ¥2,268(税別・送料...
■歳 暮 歳暮(せいぼ、さいぼ)は、「年(歳)の暮れ」のことである。歳末(さいまつ)・歳晩(さいばん)。1年の終わり12月の季語でもある。また比喩として、人生のうち老年期を意味する。日本では、暮れに世話になった人に対し感謝するなどの歳暮周り(せいぼまわり)と呼ばれる年中行事が行われることが多い。このときに贈...
長崎・壱岐島で28年ぶりに日本酒造りが復活!新銘柄で再出発を果たした「横山五十」
長崎・壱岐島で28年ぶりに日本酒造りが復活!新銘柄で再出発を果たした「横山五十」 長崎・壱岐島で28年ぶりに日本酒造りが復活!新銘柄で再出発を果たした「横山五十」の経緯をたどる。1902年には17蔵の日本酒の蔵があったそうです。もちろん、焼酎も。28年ぶりも経っているのに正直、驚いた。「福椿」、「白椿」、「酔...
地方蘇生~漁業の進化か後退か~ 20211111 漁業は古代、槍で竹の棒に糸を垂らして釣る。漁獲の原点だと思います。 そして、伝馬船という手漕ぎ船となり、エンジン付きの木船、プラスティック船と解釈してます。 アジ、サバは鮮魚として、焼き魚と用途して豊富です。 そしてブランド化が生まれだし、商品の差別化が出てき...